どうしてもイワシの刺身を食べたくて、家で作ってみた。
美味しい秋刀魚の刺身が食べたいと思い
スーパーに行ったところ、既に刺身はすべて売り切れ。
そして、水氷の中にいれてあるバラ売りの秋刀魚を買おうと思い
中を見てみると98円と安いながら、サイズは小さいしポツポツと
虫が入っていそうな雰囲気。
こりゃ、今日は秋刀魚の刺身は無理だな。。。泣
そんななか、目立って見えていた
北海道産 マイワシ
「今日はこれを捌くか!!!!」
と、早速購入しました。
イワシ刺身の作り方
イワシって聞くと、とにかく鮮度が悪くなりやすいイメージ。
しかも少し悪くなるとすぐ臭くなるし、
捌くのが嫌な人は結構いるのではないでしょうか?
ただ、下処理さえしっかりすれば、家庭でも居酒屋で食べれるような
美味しい刺身を食べれます。
本当は、6月くらいの脂がのった千葉県産のマイワシが
非常に美味しいですが、最近は北海道産の脂のりのりのイワシが
売っています。
秋刀魚があまり良くないので、
代わりに食卓に使うのも良いかもしれませんね。
1、良いイワシを選ぶ
まず肝心なのは、目利きの部分。
良いイワシを選ぶということですね。
今回行った某スーパーでは店頭に刺身用として売られていましたが、
来店したのが、夕方だったので朝から店頭に並んでいると考えると
劣化はしているはず。
なので重要なポイントを選んで購入しました。
①腹切れしていない。
劣化は内臓から始まります。なのでまず鮮度劣化が見受けられるポイント
腹の部分が破れていないかチェックしましょう。
②身が固いものを選ぶ
刺身用と書いてあっても、身が柔らかければ当然さばいた後に
ぐちゃぐちゃになり刺身として食べれません。
ポイントはパックの上から腹を触り、固いものを何パックか選び
最後に背中のみを触り、一番固いものを買いましょう。
③身が充血していないか
目が赤くなっているものは、鮮度劣化が見受けられるもの。
必ずしも赤いからダメだというわけではないですが、できるだけ
澄んだ目をしているものを買いましょう。
④鱗がたくさんついている
良いイワシはたくさん鱗がついています。
⑤店員さんに聞く
一番早いです。
店のなかにいるベテランさんに聞きましょう!
2、頭・内臓を取る
エラ蓋の手前から、同じ角度で若干ななめに頭を落とします。
その時腹ビレも一緒に落とすようなイメージになります。
その次に腹の部分を頭の方から、お尻まで切り裂いていきます。
切り終わると、まずは手作業で内臓を取り出していきます。
白い塊があれば、それは脂です。そこも綺麗にとってしまい、
取り除いた後に水洗いします。
あまり水に当て続けると、身が真っ白になり
あまりよくないのでサッと洗い流す程度にしましょう!
3、三枚おろしにする
中骨にそって、骨から身を剥がしていきましょう。
小骨が多く、なかなか綺麗に捌けないかと思いますが、
それも慣れですからね〜。
重要なのは良く切れる包丁を使うということ。
特に小骨が多い魚ですと、切れない包丁で捌くと
うまくおろせません。
最近では包丁をぎこぎこして研ぐ、
手軽な包丁研ぎ器があるので、砥石を使うよりも簡単に
切れるようになりますよ。
3枚おろしができると、次に腹骨をとります。
これもなかなか最初は難しいかもしれませんが、
できるだけ身を残すように、うまくとっていきましょう!
出来はこんな感じになります↓↓↓↓
![]() 【頑張って送料無料!】NHKで紹介された包丁研ぎ器!!両刃用 ウォーターシャープナーIII M151水を流しながら研ぐ!
|
4、ここがポイント。酢水で洗う
刺身を作るうえで一番大変なのは、
皮をはぐという作業。
鯖であれば、結構皮がしっかりしているので
簡単にきれに励ますが、イワシは皮が柔らかくすぐに切れてしまいます。
そんな経験をされた方も結構いると思います。
私はイワシをさばく時には必ず酢水を用意します。
・水 300cc
・酢 大さじ1
これを混ぜて用意しましょう。
先ほど三枚におろしたイワシをこの酢水に漬け込みます。
時間にすると30秒から1分ほど。
やりすぎると今度は酢締めみたいになってしまうので、
時間厳守で!!!!!
これは単に皮を剥ぎやすくすることと、
一番の目的は、イワシの生臭さを抑える効果があります。
酢は特にメーカーは関係なく自宅にあるもので大丈夫ですよ!
今回使ったものはこれ↓↓↓
5、キッチンペーパーで拭き取り、皮をはぐ
酢水につけたイワシの3枚おろしを取り出し
しっかり水気を拭き取りましょう。
その時、キッチンペーパーにくるんで
30分ほど冷蔵庫で保管します。
その後に皮を剥がしていきます。
頭側の背中のほうから、皮だけを指でつまみ、
ゆっくりと尻尾のほうに掛けてひっぱていきます。
ここでゆっくりすることがポイントで、
あまり早く引っ張ると、皮が切れるか、身ごと削れていきます。
皮を剥ぎ終わるとキッチンペーパーで表面を綺麗にし、
あとは盛り付けですね!!!
6、盛り付けて完成
あとは食べやすいサイズに切っていきましょう。
皮目に十字切れ目を入れると、
骨が切れて食べやすくなりますよ〜
僕はわさびではなく、しょうがをつけて食べます。
ぜひお試しあれ〜〜。
【頑張って送料無料!】NHKで紹介された包丁研ぎ器!!両刃用 ウォーターシャープナーIII M151水を流しながら研ぐ!
|